学校ブログ

令和7年度前期任命式が行われました。

 4月10日に前期任命式を行いました。前期任命式では、児童会役員や委員長、学級代表、交通安全リーダーの任命を行いました。それぞれのリーダーが責任をもって学校のためにできることをがんばってほしいと思います。

HP担当 川村

令和7年度もよろしくお願い致します。

 4月7日に着任式・始業式を行いました。始業式では新しい先生との出会いや、新しいクラスの友達・担任の先生とたくさんの出会いに子どもたちはとてもわくわくした表情をしていました。児童会長の新しい先生方への挨拶では、多賀小学校は「挨拶がしっかりできる、行事ごとに本気になれる」と紹介をしてくれました。また、6年生の代表児童は今年度頑張りたいことをマイクを使わずに自分の言葉で力強く伝えることができていました。新しい学校のリーダーとして下級生を引っ張っていってほしいと思います。
 その後の学級開きでは、新学年の教科書を見てびっくりする様子や新しい担任の先生にたくさん質問をする様子があり、私はきっと今年度もみんながやってみようの気持ちをもって過ごすことができるだろうと思いました。保護者の皆様、令和7年度もよろしくお願い致します。

HP担当 川村

多賀っ子卒業式を行いました。

 2月28日に多賀っ子卒業式を行いました。多賀っ子卒業式では、下級生がお世話になった6年生に劇やクイズなどの出し物を行い、感謝の気持ちを伝えました。どの学年の出し物もとても工夫されていてたくさん練習したことがわかる素晴らしいものでした。下級生からの感謝を受けて6年生からも「これからの多賀小学校を任せたよ」というメッセージと共にクイズと歌の贈り物を行いました。6年生が1年生と一緒に手をつないで入場してくる際に、1年生が階段を踏み外さないか心配しながら見守る様子を見て、まさに多賀小学校のリーダーとしての姿を見ることができました。残りの小学校生活に悔いを残さないように、そして中学校への準備を万全にして過ごしてほしいと思います。

新1年生との交流会を行いました。

2月12日(水) 新1年生を学校に招待し、1年生との交流会を行いました。
交流会では「小学校は楽しいことがいっぱいある」と伝えるためにたくさん考え、準備をしてきました。

当日は、お互いに名前を紹介したあと、一緒に活動しました。

〇「あきのものを使ったお店屋さん」をリニューアルオープンしました。
生活科「あきのおもちゃづくり」でお店屋さんを開き、それを幼稚園・保育園生向けに工夫してリニューアルオープンしました。優しく声を掛けたり、手を引いて案内する姿を頼もしく感じました。

〇1年生がダンス・歌の披露をしました。運動会で発表したダンスと多賀っ子コンサートで披露した歌を新1年生に贈り、小学校には楽しい行事があることを伝えることができました。

〇みんなで一緒に玉入れにチャレンジしました。
新1年生は小学生の玉入れのかごの高さにびっくりした様子でしたが、1年生のお兄さんお姉さんに渡してもらった玉を一生懸命に投げ、楽しく取り組んでいました。

社会科見学に行きました。

 3日に5年生の社会科見学が行われました。今回は神奈川県平塚市にある日産車体にお伺いしました。日産車体では車を作る工程を見学させていただいたり、実際に作業着を着てみたりと体験を踏まえた社会科見学となりました。働く方々にインタビューを行い、事前学習中や当日に生じた疑問を解決しようとする姿は普段の学びが生きているとても素敵な姿でした。私たち教員も世界で活躍する会社で働く人々の様子を見学できるとても貴重な時間でした。工場を見学することだけでなく公共交通機関を用いての移動を通して社会のルールを学びました。これからの生活に生かしてほしいと思います。

3学期が始まりました。

 1月7日に始業式を行いました。2週間ぶりに子どもたちの元気な顔が見られてとてもうれしく思います。笑顔で元気いっぱいに「冬休みにこんなことをしたんだ!」とたくさんのお話をしてくれました。年明け早々、私も元気が湧いてきました。

 3学期は登校日が全部で49日と1・2学期と比べてとても短い学期になります。今の学年のまとめとともに次の学年への準備をする非常に大切な学期です。子どもたちが次の学校・学年へと胸をはって進めるよう全力でサポートしていきます。今年もよろしくお願い致します。

冬休みが始まりました。

 23日に終業式が行われました。2学期はたくさんの行事を全力で行い、一回りも二回りもレベルアップした姿が見られました。特に、子どもたちの「聴く力」の成長は私たち教員だけでなく地域の方々にも褒められるほど素晴らしいものでした。3学期では聴く力に引き続き、「話す力」のレベルアップに注力していきたいと思います。

 冬休みには、大掃除、大晦日、お正月と日本の伝統的な行事を体験してほしいと思います。また、保護者の皆様におかれましては引き続きお子さんの心身の安全と成長を見守っていただきますようお願いいたします。3学期始業式にまた元気な姿の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

児童大集会が行われました。

 13日に児童大集会が行われました。子どもたちは準備の段階からどうやってお客さんを楽しませようか一人一人が一生懸命考えている様子が見られました。そして、当日には来た人を楽しませるという気持ちがたくさん伝わり、みんなの笑顔が溢れる児童大集会となりました。1,2年生に優しくルール説明をする上級生の姿や、手を繋ぎ一緒にお店を回る姿など他学年との関わり合いがよく見られました。多賀幼稚園児の参加もありかわいい笑顔が増えました。多賀っ子全員で作り上げた楽しい雰囲気での児童大集会でした。

マラソン大会が行われました。

 26日にマラソン大会が行われました。昨年度のリベンジに燃える子や友達に負けないという気持ちを持つ子、自己タイムの更新を目指す子などいずれにせよ強い気持ちをもってマラソン大会に臨む様子が見られました。どの子も練習の成果を発揮しようと最後まで諦めず一人でも多く、1秒でも早く走ろうとする姿を見て、何事にも諦めず最後まで取り組む気持ちを忘れずにこれからの学校生活を過ごしてほしいです。

熱海市指定研究発表会が多賀小学校で行われます。

 11月22日(金)に多賀小学校で熱海市指定研究発表会が行われます。2年1組では国語の物語文「みきのたからもの」の授業を行います。6年2組では社会の「世界に歩みだした日本」の授業を行います。

研究発表会に参加される方は指導案をダウンロードしてお持ちの上お越しください。受付にも用意はしておきます。

 

♦ 公開授業の指導案はこちらです。⇩

2年国語「みきのたからもの」 (2).pdf

6年社会「世界に歩み出した日本」 (1).pdf