学校ブログ
大いに楽しんだ音楽鑑賞教室
生の芸術に触れ、感性を豊かすることを目標に5月16日の2,3時間目に音楽鑑賞教室を行いました。今年は スティールパンバンド 「PAN NOTE MAGIC」の皆さんをお招きし、スティールパンとはどのような楽器か、どのようにして生まれたのか等を、演奏や解説、寸劇を交えてその魅力をたっぷり伝えてくださいました。知っている曲の時は思わず歌いだしたり、体が動きだしたり、ハンカチを回したり、その場で飛び上がったりと、聞いている私たちも共に参加できる、本当に楽しい時間となりました。盛り上がるときには大いに盛り上がり、共に楽しんでいた多賀っ子たちの姿が大変印象的なひと時でした。
「PAN NOTE MAGIC」の皆さん、楽しい演奏をありがとうございました。
子どもの日に向けて
5月5日は子どもの日です。本日5月2日の給食は、「こどもの日献立」でした。静岡緑茶混ぜご飯、こいのぼりの形をした照り焼きハンバーグ、キャベツのごま入りサラダ、玉ねぎの味噌汁、そして柏餅でした。日本では節目ごとに行事があります。行事にちなんだ食事を味わうことで、子どもたちの健やかな成長を祝い、願うことにつながっているのですね。多賀っ子たちは大いに喜び、おいしくいただきました!
明日からは連休に入ります。天気もよさそうです。のんびり過ごし、週明けには、また元気な多賀っ子に会えることを楽しみにしています。
一年生を迎える会
28日の金曜日、昼休みの時間に一年生を迎える会を行いました。各学年がそれぞれ歓迎の気持ちを込めて考えた〇✕クイズ、全学年で行った「猛獣狩り」ゲームなど、多賀っ子みんなの心がほわほわする時間となりました。
遠足日和
27日の木曜日、快晴の下、1年生から4年生までが遠足に行ってきました。地域探訪や生活探検、社会体験も兼ねた遠足で、子どもたちはリュックを背負い、お弁当に水筒、学習ノートも持参して学校を出発しました。おいしいお弁当を食べた後は、みんなで遊んだり茶摘み体験をしたりと、充実した初夏の一日となりました。
交通安全教室を開催しました。その②
18日には、1、2年生を対象に横断歩道の渡り方や雨天時、傘を持った状態での歩き方について学びました。子どもたちの目線は大人や車の運転手の目線と違います。信号機が青になっても、信号の状態をよく見て渡ることや、広い道でも狭い道でも気を付けて歩くことを指導員の方との話から学んでいました。
交通安全教室を開催しました。
12日には、3年生以上を対象に交通安全教室も行いました。交通ルールを守って生活することの大切さはこれまでにも学んできていますが、3年生は、自転車の安全な乗り方やヘルメットの着用に関して指導員の方々のお話を真剣に聞いていました。自分の命を守るためにも自転車に乗った時に気を付けることや、ヘルメットをかぶることの大切さを再確認していました。
令和5年度前期任命式
12日、令和5年度の前期任命式がありました。多賀小学校のリーダーとして、また学級・学年のリーダーとして、これからもたくさんの場面で活躍してくれることでしょう。リーダーとしての決意が感じられた、凛々しい表情が印象的でした。
防災訓練で避難経路を確認しました。
今日は朝から大変風が強く、吹き飛ばされそうな勢いでした。そのような中でしたが、防災訓練を実施しました。新しい、学年・学級の仲間と、新しい教室からしっかり避難ができるかどうか、確認しました。命を守るためにどう行動すればよいのか、多賀っ子たちは校長先生や教頭先生の話を真剣に聞いていました。
令和5年度がスタートしました。
新しいメンバーで令和5年度がスタートしました。
新任式、入学式の様子です。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3月16日(木曜日) 多賀っ子の給食
献立:ビーフカレーライス(麦ごはん)、牛乳、イタリアンサラダ、お祝いロールケーキ
「私は多賀小の給食が大好きです」
今年度最後の給食であり、西山校長先生にとっても現役最後の給食でした。
ほとんどの多賀っ子たちが食堂に来て、調理室にむかって感謝の言葉を伝えてくれました。
その光景には感動の一言です。
多賀っ子は本当に心が温かい子たちだなと感じます。
新年度からも、多賀小の給食をよろしくお願いします。