学校ブログ

2月22日(水曜日) 多賀っ子の給食

献立:静岡緑茶混ぜごはん、牛乳、かますフライ、レタスの青のり和え、野菜のみそ豆乳汁、ヨーグルト

今日はふじっぴー給食です。

テーマ食材「レタス」「かつお」をはじめ、静岡県産の食べ物をたくさん取り入れた給食を提供する日です。

静岡県内の小、中学校、特別支援学校の約500校、約21万人が参加します。

この日は、こめ、牛乳、かます、静岡茶、レタス、もやし、かつおぶし、さといも、だいこん、根深ねぎ、豆腐、ヨーグルトが、静岡県産の食べ物でした。

栄養教諭は、学級を訪問し、かつおについて、クイズを取り入れたお話をしました。

「かつおって、こんな姿なんだ」「かつおは、一本釣りでしょ。社会科で聞いたよ」「水揚げ量が日本一なんだ。すごい。」などの多賀っ子の反応。

社会科で勉強したことを、振り返りながら学べる給食の時間でした。

今日の給食クイズの様子

2月13日(月曜日) 多賀っ子の給食

献立:麦ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、磯マヨネーズ和え、豆腐のみそ汁

「先生!その野菜!磯マヨネーズ和え好きだから、おかわりほしい!」

自分の分のおかわりは残っているのか、不安でそわそわしている多賀っ子。

ある学級で、磯マヨネーズ和えが好きな人を聞いてみると、ほとんどの多賀っ子が手を挙げてくれました。

磯マヨネーズ和えは、人気メニューのひとつです。

幼稚園でも人気のメニューと聞きます。

保護者からは、「磯マヨネーズのレシピを教えてもらえるとうれしい」という声もいただきました。

3月の給食だよりで紹介したいと思います。

今日の給食給食の時間の様子

2月6日(月曜日) 多賀っ子の給食

献立:豚丼(麦ごはん)、牛乳、根っこ野菜のみそ汁、静岡抹茶プリン

今日は静岡茶献立です。

静岡県産の抹茶を使った手作りプリンです。

静岡茶博士になろうクイズを、4年生で行いました。

数ある問題の中で、「煎茶と同じ葉っぱからできている飲み物は何?」というクイズで、見事、正解する児童がたくさんいました。

解説の時に、紅茶もウーロン茶も同じ葉っぱなんだよ、とお話すると、驚きの声が聞こえました。

静岡県は茶葉の生産量が日本一です。

給食で、特産物を知る機会になるといいなと思います。

今日の給食講話の様子

1月30日 給食記念週間・感謝の手紙の贈呈

毎日の給食を作ってくれる給食調理員さんへ、給食委員会が代表して、多賀っ子全員からの「感謝の手紙」をプレゼントしました。

給食委員長から「全校で感謝の手紙を書きました。毎日、安全に食べられるように、心をこめて調理してくれる調理員さんたちに感謝しています。全校は集まれないけれど、代表して手紙を渡しにきました。」とのメッセージもいただきました。

給食室としても、多賀っ子の温かい気持ちに、全力で応えたいと思います。 

贈呈の様子①贈呈の様子②

1月24日(火曜日) 多賀っ子の給食

献立:麦ごはん、牛乳、焼き塩鮭、葉物の和え物、すいとん汁

今日から30日まで、全国学校給食週間です。

多賀小では、給食記念週間として、学校給食の歴史を感じる献立をはじめ、給食委員会による取組を行います。

初日は、「学校給食のはじまり」として、明治22年の給食を取り入れました。

栄養教諭による訪問指導では、給食記念週間クイズで、学校給食を学びました。

当時の献立「おにぎり、焼き魚、菜っ葉の漬物」を再現した写真を見せたところ、

「えっ!これだけなの?」という驚きの声がありました。

きっと、今の食事のありがたさを感じて食べてくれたことと思います。

今日の給食クイズの様子

 

1月17日(火曜日) 多賀っ子の給食

献立:わかめごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、白菜と油揚げの和え物、大根のみそ汁

主菜は、旬のぶりを使った照り焼きです。

地元の魚屋さんが、脂ののったおいしいぶりを仕入れてくれたので、食べ物クイズ(ぶり)をしました。

「ぶり、知ってる!見たことあるから、絶対にこれだよ!」

と、ある児童が自信たっぷりに答えていました。

他の児童は、見たことのある魚から選んだり、知っている魚を消去法で選んだりしました。

選択肢の写真は、ぶり、さけ、さばでした。

学校給食でもよく登場する魚でも、切り身ならわかっても、魚の全体像は知らない、という児童がいるようでした。

海に面した地域に住む多賀っ子。

定期的に魚を給食で登場させようと思います。

今日の給食食べ物クイズの様子

1月11日(水曜日) 多賀っ子の給食

献立:豚肉と大根のごはん、牛乳、大豆のあめがらめ、雑煮

2023年の給食が再開しました。本年もよろしくお願いいたします。

 

「先生!この汁の中に入っている大きな白い物は何?」「もしかして、おもち?」

1月11日は「鏡開き」です。

鏡開きにちなみ、焼きもち入りの雑煮にしました。

「雑煮好き」「冬休みに、おもちいっぱい食べたよ」「しょうゆのおもちが好き」

冬休みのおもちを食べたたくさんの思い出話を聞かせてもらいました。

一方で、「雑煮食べたことない」「もちは食べなかった」「もちがかみきれない」など、

おもちにあまり縁のない児童もいました。

学校給食が、日本の伝統行事食を知る機会になれるように取り組んでいきます。

今日の給食講話の様子

1月の献立表と給食だより

1月の献立表と、給食だよりを掲載します。

1月は、24日から30日までの全国学校給食週間を給食記念週間として、昔の給食や、給食委員会による取組を行います。

楽しみにしていてください。

また、給食だよりでは、5、6年生の静岡茶講座の様子を紹介しました。

ぜひご覧ください!

1月 献立表.pdf

1月 給食だより.pdf